未来は常に重ね合わせの状態で、観測されるまで確定しない。
目的地も常に重ね合わせの状態で、観測されるまで確定しない。
目的地は未来という大枠に包括される一部位で、自身の欲求に基づく活動で到達するコントロール可能な地点と考える。
そして欲求に基づく以上は頻繁にその位置を変えるもの。なのでその揺らぎ幅を見定める必要があると考えた。
うふふ。なんか量子論ぽい言い方をしてみたかっただけ。
簡単にいうとやりたいことはたくさんあるし、目的なんてのはその時の気分でコロコロ変わる。
コロコロ変わるという事実があるならば、それを否定するのではなく正面から向き合ってまじめに考えたい。
僕はやっぱり、その瞬間やりたいと思った事をやりたいし。
というわけで2020年の10月ごろから目的地の研究が本格化したんだけど、2021年12月上旬に大幅に加速、約80%ほど終了したように思う。
そしてこの「目的ゆらぎ」に対応したロードマップは2021年中に完成したので、具体的な目標値を落とし込んでいきたい。
Contents
目的地のゆらぎ幅

目的地は未来に複数存在していて、到達するまで確定しない。
家具木工はじめとするものづくりがやりたいということは変わらないと思われる。
その1渡独編
2020年11月段階で設定したのがこれ。
2023年中に資金1500万円相当を貯めつつ独語B2レベル相当まで到達。
年末に渡独して語学学生ビザを取得、気合いで2024年秋までに3年間の職業訓練(Azubi)に潜り込み、職人資格(Geselle)と3年後に得られる永住ビザを習得。
プラス3〜5年ほど勤務して人脈と資本金を蓄え、ついでにマスター資格(Meister)も取れそうならとって現地で開業。
これのプランはブログをはじめとする所得爆増計画の原動力になってるんだけど、目指す過程そのものも楽しい。
ただ、この目的地には刺激的な波風はあれど少し工夫が足りない。
ものづくりが好きだからって作って売る人になるのか?
夢見るぼうやのように短絡的だ、それが自分にとって正解なのか?
作って売ることに大きな疑問が拭えない。
その2国内編
2021年12月段階で設定したのがこれ。
2026年中に資金5000万円相当を貯め、それを担保に5000万借金して「ぼくが考えたさいきょうの工房」を作る。
独学を貫く決意をする。
わかりにくいんだけど、今のところ僕がたどり着いた理想のものづくりは「価値を交換しない」ところにあると思っている。
それは別記事でまとめようと思うけど、人と人の間での価値の交換、「作って売る」行為そのものがストレスの要因になっていると考えている。
しかしながらこの工房での活動そのものには価値を発生させたいとも思っている。
ものづくりの「もの」は有限だけど、過程やノウハウなどの「情報」には限界がない。
普段のデザイン業やクリーマでの活動は前者で、ブログやYouTube、インスタなどは後者に当たる。
で、この目的地のいいところはその先の安定感が非常に高いこと。
5000万のローン返済として月20万程度を抱えつつも、手元に残した5000万にはそれ以上の上積みをしていき、同時に借金利息をカバーする運用を継続。
2030年前半に手元資産を億単位まで持っていく。
こうなっておけば収入が全て途絶え、様々なものを失っても「まあ俺1億円あるからいっか」となる。
なんとも退屈そうな状態だ。
でもここに至る道筋を計画して、あれこれ工夫して悪戦苦闘する日々が、超絶刺激的で充実したものになるのはわかっている。
控えめに言って2021年はさいきょうに刺激的な1年だった。
ロードマップ
ゆらぐ目的地に対して共通する必須項目はお金。
価値をやり取りする共通言語でありながら伸縮自在の流動的な存在。
-
真面目に頑張る
「頑張ってればお金は後からついてくる」なんて話があるけど、それ適当すぎるだろ、真面目に考えろよ、怒るぞ。自分も今まで何かを成したい、面白い案 ...
続きを見る
計画して準備をしなければなにも実現できない。
例えばドイツの職業訓練に飛び込むってのは実際のところ年齢的に少々厳しいんだよね、いくら準備をしてあの手この手を尽くしても実現できない可能性は十分にある。
でも、志半ばで挫折した時も「まあ金いっぱい余ったからいっか」となる。
というわけでその2に準じた目標設定を行う、これによってその1は自動で達成される。
2026年末到達目標 : 5000万円
到達に要する期間は約5年、その間の平均貯金目標は以下とした。
5年平均目標 : 40万円/月
ちなみに2021年の実績はめっちゃ頑張って19万円だった。
40万円って結構な額だし、庶民にいきなりこの額は無理無理無理。
でもこれは5年間の平均なので、2022年はもう少し現実的な予算を組む。
ちなみに去年始めたブログとYouTubeの所得総額は年間合計で10万円にも満たない。
でもそれは成長の只中にあって、減少しなければ2022年は1月から10万を超えてくる可能性がある。
さらに屋台販売も量産に超絶特化した新製品を開発中なので、期待をこめて設定する。
2022年平均目標 : 30万円/月
理想を言えば今年4月までにこの額に到達して年末には40万近くぶっ込んでいたい。
積み立て運用を行うので、資金投下が後半に偏ると達成が遅れる。
主にS&P500とNASDAQ100、インド系インデックスで運用するけど、運用利率によって達成期間は多少前後する。
そこはどうしようもないけど、どのみち運用期間が短いので複利の影響は小さい。
- 2% - 7年 【世界金融危機】
- 5% - 6年
- 10% - 5年
- 20% - 3.5年【アメリカの春】
今年の中頃まではアメリカでは春が続くと期待しているけどどうなるかはわからない。
結局のところ所得をどこまで増やせるかが鍵。
所得を増やせ
結局はこれよ。
生業は無数に持て、多様は強さ。
ブログ
2022年1月現在、当ブログのオーガニックサーチは減少傾向にある。
12月中旬の全盛期と比較すると、ここ3日連続で-20%だ。
アルゴリズムの気分的なものや、年末年始で何か影響が出ているのかもしれないけど。
まあ身に覚えがあるとすれば3ヶ月連続で投稿記事数が2〜3だったこと、12月頭から反省して記事数は増やしてきてるけど成果が出るには時間がかかるだろう。
これに関しては記事を上げるしか無い。
YouTubeのサポート係と位置付けてもいいかもしれないが、月間5記事は維持したいところ。
YouTubeからのAmazon収益も含めて2022年の平均値としてこれくらいを目指す。
7万PV/月
140,000円/月 (YouTubeからAmazon収益含む)
1,680,000/年
平均値なので7月までに到達しないといけない。難しそうだけどYouTubeからの流入も期待。
YouTube
2022年1月現在、ブログとは真逆に爆増している。
1ヶ月でチャンネル登録者が倍になった、ていうか数日で3000人行きそう。
平坦が売りの当CHではこんなことは初めて、再生数も4ヶ月ほど先の目標値を先取りしそうな勢いだ。これがバズりか。
この後って下がるの?下がっちゃう?
何が起きているのかは全くわからないけど、こちらは週一投稿を愚直に守り、1本1本のクオリティを上げていくのみ。
収益目標は以下。
50万再生/月
180,000円/月 (アドセンス収益)
2,160,000円/年
これはかなり調子に乗っている。調子に乗ってペースを維持するんや。
屋台の製造販売
屋台が売れる。
これは2021年本当に思い知らされた、年間販売台数は15台、屋台以外の販売は全て取りやめた。
悔やまれるのは「6台くれ」と「8台くれ」に対応できなかったこと。
本当に大量注文は時間が湯水のように溶けていく、なのでそれを改善した新商品の設計をしてる途中。
鉄で家具を製作してる隣のG君とタッグを組んで、超絶作りやすく、超絶完成度が高く、超絶キュートなものを作る予定。
2人で作るため利益は1/2だけど手間も1/2以下、と言うか設計努力で手間は1/8程度に抑えたい。
10台/年間
30万円/年間 (利益)
発売が春前になりそうなので少なめ。販路としてクリーマをメインに使うけどブログとYouTubeとインスタを絡めることでガツンと増やせそうな気もする。
その他副業
僕は所属してる会社のことも大好きだし、デザインや内装工事が発生するものはちゃんと会社の売り上げとして扱っている。
ちょっとウッドデッキ作ってよとか、ちょっとロゴ作ってよみたいなものは個人受けでちゃちゃっとやっちゃう。
この辺は負担が大きいものは受けたくないし、不義理に見えるようなことも避けたいので、特に狙って増やす気はない。
50万円/年間 (利益)
生きてるだけで到達が決定的
この目標って去年のレベルでやってるだけでも2、3年達成が遅れるだけで容易に到達が可能なんだよな。
そうなると自分は40代中盤になってる。
泣きそうになってくるけど、たぶん今と考えてることは似たり寄ったりでそんなに変わらない。
髪の毛と健康にだけは気をつけなければならない。
毎日Finpeciaを飲んで、健康診断にも行こうと思う。