ブログYouTube運営

ブログとYouTubeを始めて3ヶ月目の人の運営報告【PV/アクセス数/収益 】

2021年5月3日

1月の終わりに、とある人に影響を受けまくってブログとYouTubeを始めたわけだけど、ついに3ヶ月経った。

3ヶ月経った今の自分の状態を簡単に表すと。

  • たるんでる
  • でも続きそう
  • 続けていくのは楽しい

引っ越し前は本当に自分に追い込みをかけて時間を制限して、これらに向かい合ってきたわけだけど、なんだか気持ちにゆとりができたりして、色々と俯瞰して考えられるようになってきた。

このゆとりの正体は何かというと、結果が出たわけでは決してない。
ただ「これ続けられるな」と思っただけ

しかしこの、ゆとり=たるみ なので単純にヤバい。

とりあえず先月の報告と分析を行っていきたい。

先月の報告はこちら

ブログとYouTubeを始めて2ヶ月目の人の運営報告【PV/アクセス数/収益 】

ブログ開設から2ヶ月が過ぎた。youtubeは1.5ヶ月くらいか。ということで振り返っていきたい。 先月からシェアハウスDIYを開始して、引 ...

続きを見る

ブログの運営報告【PV/アクセス数/収益】

3ヶ月経った今も、まったくもって意味のない数値だ。
データとして何かを解析できる状態にはない。

グラフ各種

記事数(新規,合計)PVユーザー数(新規,既存)収益
2021217 , 181462126 , 1250
39 , 27764104 , 112835円
47 , 34851214 , 229668円
全て誤差の一言でカタがつく

17記事→9記事→7記事

更新件数は先月より下がって7記事。
忙しくなったわけでもなく、ダラけただけだ。

先月の目標としては10を掲げていたはず。

この結果について何も言い逃れることができない。

最近知ったUbersuggestというやつで、いろんな人のブログのアクセス数予測が見れるようになった。
検索順位からの推測値だと思うんだけど、それをみてると、初めて3〜6ヶ月は完全にゼロ、そこから徐々に検索流入が伸び出すというのがほとんどだった。

そこで弱い生き物はこう考えた。

「ダラダラ続けてたらそのうち伸びるんじゃない?」

この考えについては間違っていないと思う。
が、書かない理由にはまったくならない。

と言うわけで5月の決意は、短くてもなんでもいいから

とにかく15記事上げろ!

とする。

収益について リンク経由の売上発生

今月も発生した。
トータルで668円。
amazonアソシエイツは545円。
楽天アフィリエイトは112円。←NEW

これについて嬉しかったのが「商品リンクを介して注文された商品」が発生したこと。

Amazonでは、マキタのランダムサンダー(14.4V)が売れた。
これがどう言うことかと言うと、アフィリエイトはクッキーで成り立っているので、リンクに飛んだところで買わなくても、規定の時間内にサイト内で購入すれば売り上げとなる。
だから全然関係ない商品に対してアフィ売り上げが発生したりする。

でも今回は僕の記事なりYoutubeなりを見て、購入という行動に至ったわけだ。(今回はYouTubeから)

楽天でも同様にRT50DZの6.35mmコレットコーンが2つ売れた。

この商品は、適合品番がなかなか見つからず、探すのに苦労した代物だ。
なのにこれが適合しますよ、と紹介している記事は見たことがない。

成果というものを初めて感じられたように思う。

アクセスが多かった記事

最初の方に書いたクリーマで売れたという記事が77PVでトップ。

あとはどんぐり共が背を比べているだけだ。

継続が全て【ネットで家具を売りはじめて、売れた】

DIYが好きな人は、自分が作ったものに金額をつけて、店頭に並べたらどうなるのか興味があると思う。2020年は大いにそれを試せた。というわけで ...

続きを見る

この記事はTwitterでクリーマ関連のツイートをした際に、ついでにと言った感じで載せてみたんだけど、案の定たくさん見てもらえた、クリック率/インプレッション=5.6%くらい。
前にもTwitterに載せたことあるんだけど、その時よりフォロワー増えてたからクリック数も増えただけの話。

やはり副業や収益に関わる体験談というのは情報としての価値が高いようだ。

僕もブログやYoutubeに関する運営レポートはタイミングに関わらず、絶対チェックしたいと思う。
対してHow toや商品レビューのような記事は、必要としているときにしか見ようとは思えない。

ようするに

  • タイミングに関わらず有益と思える記事→SNSで積極的に発信すべき
  • 特定の商品や技術に関わる記事→検索流入に期待

みたいな感じだろうか。

今後の方針

まず15記事という数値目標を最優先する。

リノベシリーズ

迷走している。

これは雑記なのか?How to なのか?

結論として、YouTubeからの流入も考えて、ほぼHow to にシフトチェンジしていこうと思っている。

逆にYouTubeは見て楽しめるほうを優先していきたい。

メタディスクリプションも検索対策として、How toに全振りした内容で埋めていく。
というか、メタディスクリプション入力してなかったんだけど、えらいことになってたわ。

なんとか全記事修正済み。

【#1 DIYリノベでシェアハウスをつくる】築40年超のシイタケ工場をセルフリノベーション!

郊外に建つ、築40年超の元シイタケのパック詰め工場。 歴史の詰まったこの空き家を、アトリエ付きシェアハウスに改造してやろうという計画。 建物 ...

続きを見る

レビュー記事

前月はジョイントカッターだけだったが、今月はマキタの丸鋸HS631DZSさんと、リョービのスライド丸鋸TSS-192さんの2機種は必ず書く。

あと、工具じゃないけどターナーのOLD WOOD WAXが結構使いやすいんで、これも記事にしたい。

雑記

たまには雑記が必要。

内容ありきの記事ばかり書いていると、どんどん自分の文章が面白く無くなっている気がする。
説明ばかりで遊び心がない。

雑記で思いっきり遊んで、レビュー記事なんかにも遊びを盛り込みたい。

数値目標

前述の通り15記事だ、これは厳守で臨みたい。

YouTubeの運用【再生回数/再生時間/収益】

うーん

グラフ各種

コンテンツ数(新規,合計)再生回数再生時間CH登録者(新規,合計)収益
202123 , 31805.56 , 60
37 , 10190610127 , 330
46 , 163894195.833 , 660
なんともいえないんだけど、まあ増えてる。
ランダムサンダーめっちゃ伸びてるじゃん

雑感と今後の方針

伸びてるんだけどペースがいいとは言えない、登録者数の増加は+27 から +33とほぼ横ばいだ。
一発当てる動画がいるんだろうなあ。

このペースで行くと5月中にチャンネル登録100いかなかったらヤバいな。
倍々くらいのペースで伸びてもらわないと話にならない。

インテリアDIY系 - 5月は方針を変えていく

ライフワークとして続けているシイタケのリノベーションだけど、今後はエンターテイメント性を高めていきたい。

How toっぽいところをなくすわけじゃないんだけど、単純な連続作業はみていても面白くない。
シェアハウス感を感じられる面白いところをメインにしていきたい。

工程について気になった人はブログ記事に飛んでもらえるような感じにしたい。

レビューとhow to系

4月は工具レビューとHow toを1つづつ出した。

マニアックな工具と、ベタすぎるHow toだけど、まだ伸びる気配は見せていない。
ただ、他の工具同様に、指数的な伸び方を見せることもあると思うので今後に期待。

今月はブログの項目でも書いたが、マキタの丸鋸HS631DZSと、リョービのスライド丸鋸TSS-192の動画をあげたいと思う。

この2つはめちゃくちゃポテンシャルのある工具だと思うので、手は抜けない。

初めての万超えを狙っていきたい。

あと、ランダムサンダー動画がジワジワきてるのが謎だ。
今は1日50再生くらいで、まだ伸びてきている。

なので気合を入れてサムネを作り直してみたけど、特にクリック率の変化は見られない。(むしろ下がってる?)

クリック率は5.6%、再生率は34.8%。
たいして良いわけではない。

でも悪くない数値なのかな?

SNS運用 Twitter

先月比

フォロー73→107→132
フォロワー94→136
→265

すげえ増えた。

増えた原因は、作ったものをひたすら載せていったからだと思う。

過去に作ったテーブルとミニチェストがすごくRTしてもらえて、180いいねくらいもらえた。

Twitterが一番楽しいな。

TikTokとインスタも初めてみたけどあんまコツも掴めずに投げ出した形だ。
やっぱり何かを始めるときはガッツリ向き合う必要がある。

TikTokには大きな可能性を感じるし、じわじわ勉強していこうと思う。

1日の時間の使い方

グダグダの極地。

12時までには寝る。6時には起きる。
1ヶ月住んでみて分かったけど、これくらいなら出来る。

これはマスト。

翌月の報告

続きはこちら

ブログとYouTubeを始めて4ヶ月の人の運営報告【PV/アクセス数/収益 】

ブログとYoutubeを始めて4ヶ月が過ぎた。 この1ヶ月を一言で言い表すと「初体験」といった感じ。 4ヶ月経ってみて、継続の成果というもの ...

続きを見る

-ブログYouTube運営