手工具 お役立ち情報

DIY初心者にも便利な小道具いろいろ

2022年4月1日

DIYに役立つ道具は電動工具だけじゃ無くて、消耗品も含めたくさんある。

今回は初心者でも持っていればとにかく役に立つ、とりあえずあった方がいいと思う便利な小物を紹介してみる。

どれもアマゾンなり楽天なりでお安く買ったけど、無くなると困る大事なものばかり。

SOYAN ドリルガイド

音の出せない環境であっても電動ドリルくらい持ってるよって人は多いと思う。

木材に穴を開けるとき、一番難しいのが木口だと思う。繊維が密集しており、キリ先が極めてぶれやすい。

まっすぐ開ける以前に、開ける位置自体がズレてしまう。

逆にいえば木口以外は慎重にやれば位置がずれることはあまりない。

しかも多くの場合ボール盤などにはセットできず、加工面が狭いため垂直ドリルガイドなんかもセットしにくい。

そんなときにこいつが非常に役に立つ。

ドリルガイドは様々な種類のものがあるが、狭い面に対してこれほどしっかり固定できる構造をしたものは中々ない。

本体自体に固定能力はなく、クランプ(できれば2本)を使えば材料にしっかり固定できる。

木口への正確な加工は、いかにキリ先を高速回転で当てるかが重要だと思ってるけど、こいつはしっかりキリ先を案内してくれる。

先がネジになった「インパクトビット」では無く「先三角のビット」を使い、高速回転させつつ優しく当てるのがコツ。

ガイド位置のローレットネジは力を掛けにくいため、こだわるならばネジを交換した方がいいかもしれないが、形状自体唯一無二なので重宝している。

多分竹用ドリルなんか使うともっと綺麗にいくかもしれない。

ドリルの違いについてまとめた記事は以下。

【DIY】最初に知りたいドリルの種類と違いと使い分け【木材向け】

ドリルの種類多すぎ問題。穴を開ける道具はDIYの基本中の基本でありながら、無限とも思える種類がある。なので、初めてドリルドライバーを手にして ...

続きを見る

ガラス定盤

定盤というのは平面の基準となる平滑なものを言う。

工場なんかだと金属のものが標準だろうけど、とんでも無く高いのでDIYではとりあえずガラスの板を持っておくのが良い。

フロートガラスは製造上の特性として、非常に精度の高い平面を非常に安価に製造できるためコスパがいい。

DIYではこれを平面の基準として使うことはあまりないかもしれないけど、ここにサンドペーパーを貼り付けて材料を擦り合わせれば、いとも簡単に正確な平面が作れる。

例えば小さいカードケースなんかを作っているのであれば、仕上げにこいつに擦り付けて仕舞えば簡単に完成度がアップする。

僕は10mm x 210mm x 350mmのものを使ってるけど、これはネットのオーダーガラスショップさんで3500円ほどで作ってもらった。

最初は5mm x 200mm x 300mmの薄いものを使っていたけど、これでカンナの台直しなんかもしたりしていたのでDIYには十分とも言える。

ちなみに強化ガラスはたわみ等に強いけど側面からの衝撃に弱い。

割れるときには全体が粉々になるため怪我はしにくい。

ダスター刷毛

これはただのお掃除ハケだ。でも必ず必要になるのでサッサと買った方がいい。

作ってるものをサッサと、工具の隙間のほこりをサッサと、パソコンに降り積もった木屑をサッサとお掃除できる。

塗装刷毛の余りでもいいけど足りなくなったときに塗装に使ってしまう未来が見えているので、100mmくらいの専用のものがあるととにかく便利。

スプレーノリ・両面テープ

DIYでもイラストレーターやCADなど、パソコンを使って図を書く人は多いと思う。

曲線のものを作りたい時には手で線を引くより、データで型紙を作って印刷して貼り付けた方が、大抵の場合早くて正確。

その貼り付ける役割に最も適任だと思うのがこのスプレーノリ。

55、77、99とあって数字が大きいほど剥がれにくい。

僕は剥がす予定のものには77を使い、ジグみたいにずっと使う予定のものには99を使っている。

さらに少しDIYに踏み込んでいくと、そうやって切り抜いた木製テンプレートを、木材に貼り付けたい時がある。

そういう時はやっぱり貼って剥がせる両面テープだと思う。

この辺りはトリマを使ったならい加工に多用するので、興味があれば下の記事を見てもらえると良い。

【2021.12更新】倣い(ならい)加工というコピペ技術【トリマーで何ができる?その2】

ここではトリマーの超重要技術である「倣い加工(ならいかこう)」について説明してみようと思う。 その1では、基本技能に近い例を紹介した。ちょっ ...

続きを見る

ショップタオル

スコットのショップタオルは強靭なキッチンペーパーみたいなもの。

主に活躍してくれるシーンは、ウエスの代わりとしてワックスやオイルなどの塗装、ボンドなどの拭き取り。

いくつか種類があって一番強い「HEAVY」は本当にヘヴィでボンドを拭き取ったりしても、また洗って使ったりもできる。

とはいえ「ORIGINAL」で十分。ロール型の形状なのでその辺に差せる場所を作っておけば本当に便利。

もともとウエスがない時にしばしば使い勝手の良いキッチンペーパーを使ってたんだけど、流石に破れまくるので今はこいつをダースで買ってストックしてる。

マグネットトレイ

マグネットトレイはトレイ自身を適当な金属部分に貼り付けることもできるし、ビスなどの金属をまとめてブッ込むのにも便利。

僕はボール盤の上に貼り付けて、チャックを回すやつと、センター出しに使う蝶ボルトなんかをしまっている。

多分もっと良い生かし方はあるはず。

金切鋸・ワイヤークリッパー

このボルトをちょっと短くしたいとか、アルミの細い棒なんかをちょこっと切りたいなんて時は結構あると思うけど、本来そういう時にはグラインダーを使うのが一般的。

でもグラインダーは爆音で火花を散らす危険な工具トップランカーでもあるため、環境によっては使えない人も多いだろうし、個人的にもハラハラするからあまり使いたくない。

そんな時使えるのはまず金切鋸。

これは普通ののこぎりと同じように使えて、刃によってはステンレスなんかもカットできる。

ボルトなんかをこれで短くしてサンドペーパーで整えるみたいな事をよくやる。

さらにワイヤークリッパー(カッター)というものがあって、文字通りワイヤーを切るのにも便利だけど、コーススレッドなんかをちょん切るのに非常に便利。

普通のペンチなんかよりもかなりパワフルで、大体鉄で2mmちょっとくらいまでは楽に切れる。

サイズ的には金切鋸の方が太いものを切れるけど、僕が普段使ってるスリムビスはこいつでスパスパ切れるのでとても便利。

アンビル付き回転バイス

上で書いたようにボルトを切るにしても木材を切るにしても、ガッチリ固定しないことにはスムーズな加工ができない。

なのでDIYerはクランプなどの固定具を大量に買うことになるけど、まずバイスがほしい。

このバイスは回転式なので定位置に固定していても自在に体勢が変えられて扱いやすい。

個人的には作業台に固定したくないので、写真のように24mmのベニヤに固定し、作業台にクランプ留めして使っている。

さらにこいつはアンビルという金床がついているので、刃物の裏だしなんかにも使える。

バイスもアンビルも普通に買えば中々のお値段がする。

こいつは幅100mmのつかみ口で回転機能とアンビルも備えて4,000円台とめちゃめちゃお買い得だった。

もちろん締め込んでしまえばびくともしない強靭さを持っている。

シリコンスプレー

これは吹きかければ何でもかんでもスベスベになる魔法のスプレー。

潤滑、防錆、離型、艶出し、かなり万能な代物。

吹き付ければシリコンの塗膜を形成するもので、主にテーブルソーの定盤や丸ノコ定規など、滑りが悪くなって困るものに使う。

とはいえ機械によってはどこにでも吹いていいわけじゃないので、テーブルソーの定盤なんかはウエスなんかで塗り込む感じで使っている。

シリコンにはあらゆる物質を拒絶する離型作用があるため、所構わず塗ってしまうと潤滑部のグリスまで外してしまうこともあるらしい。

塗料なども長期にわたって弾くため、塗装屋さんにとっても天敵、マスキングテープすらつかないとか。


この離型作用と防錆性から、最近よく使うようになったのは刃物の保護。

ドリルなどで言えば摩擦の低減などにもなり、加工効率の上昇も期待できる。

なにぶん化学には通じてないので、高価な刃物への悪影響があったら困ると思っていたけど、大工道具で超有名な曼荼羅屋さんのホームページで、鉋刃にも使うと書いてあるのを見つけてから、あらゆる刃物に安心して塗りたくるようになった。

サポートローラー

これは65mm 〜160mmの間で自由に高さを変えれるサポート台。

台はローラーなので材料を送ったりするのに非常に便利。

特に役に立つシーンはスライド丸鋸で長いものを切る時や、プレーナーに長い材料を通す時のまさにサポート台として。

材料が自重で垂れ下がるのを防いでくれる。

本当は二台あった方が便利なんだけど、いちおう三千円ちょっとはするのでまだ買えていない。

ベルトサンダークリーナー

セット品といってもいいくらいの必須品。

よくあるベルトディスクサンダーは比較的安価なうえに小物DIYにはもってこいなので、使ってる人も多いと思う。

ただし目詰まりも一瞬で起こるのでその解消のためにはクリーナーが必要。

盤面に当てるだけで驚くほど気持ちよく目詰まりを解消してくれ、一瞬で新品のようになる。

目詰まりの解消は作業効率に直結するのでどう考えてもセット販売すべき。

そうそう減るもんじゃないので一回買えば数年。下手したら一生もつかもしれない。

クランピングスクエア

それなりに信用できる直角で、木に押し当てても傷がつかない便利な物体。それがクランピングスクエア。

よくある直角クランプも便利なんだけど、汎用性はこちらの方が圧倒的に高い。

なにかを直角にクランプする時の「アテ」であったり、ビス留めの時に一緒に握り込んで位置をキープしてみたり、箱組の際のホールドなど、内外問わずユニバーサルに使えるので便利

ぶっちゃけただの当て木にも使えるし、作業台にビス留めして箱の角を押し当てたり、その辺に転がしておけばとにかく生かしどころがたくさんある。

大小のサイズバリエーション含め、数が欲しくなるのが難点で、Amazonでこんなセットを買ってもお得かもしれない。

直角精度については派手に狂っていなければ問題になるシーンは少ないと思われる。

ボンドブラシ

ボンドを塗る時には均一に塗り込んだ方が接着効率が高まると考えるのは当然。

ボトルからべちょっと塗りつけるだけでなく、指で塗った方がいいし、指で塗るよりもブラシで塗った方が変なところにつかないし、入り組んだところにも塗りやすくなる。

なのでボンド専用のブラシ(筆)が存在する。

普通の絵筆よりもコシが強くパキッとしてて毛が太い(うらやましい)。

楽しい接着タイムの時には、少々水を入れたカップとこいつを数本用意することをルーティーンにしておけば、作業効率も高まってストレスフリーになる。

主力で使ってるタイトボンドなんかは横っちょに塗りっぱなしにすると垂れやすいので特に相性がいい。

もちろん洗い忘れると即死してしまう。自分は数本犠牲にした。

使い捨てではないのでセットで買っておくと長く使える。

モンキーレンチ

機械いじりが好きな人なら絶対持ってると思われる定番品だけどあえて書いてみた。

六角ボルトを回すためのものだけど、口の大きさを自由に変えられるのでどんなボルトにも合う。

あのサイズのレンチだけ足りないとか、同じサイズが二つ必要だってなった時にあると本当に助かる。

というか指定サイズのレンチを引っ張り出すこと自体面倒だったりするので、一式持っていても、1本は常備しておきたい道具。

設備屋さんなんかはこれの縦型のやつをなぜかイギリスと呼んだりする。

バイクいじりにはでかいのも欲しいけど、木工関係で使うのは小さい方が何かと便利かな、個人的に。

イヤーマフ・メガネ・マスク

木工遊びの安全対策として、しょぼくてもいいので必ず持っておきたいのがこのあたり。

特にトリマーなどの爆音系電動工具を使う人はイヤーマフを必ず装着した方がいいと思う。

建具屋というトリマーをよく使う職種の人がいるけど、知り合いの50代と60代の二人の職人さんが明らかに耳が悪い。

向こう数十年生きる予定であれば鼓膜を守るのは重要だと思う。

保護メガネも安いものでもあった方がいい。

グラインダーを使っていてまぶたの数ミリ下に熱いものが飛んできたことがある。本当に怖い。

テーブルソーを使うときも手前に破片が飛んでくるのでつけるようにしている。

マスクは室内でサンディングするときには必須。こちらも体を長期的に考えたときに必要になるものだ。

いちおう3Mの替えフィルタータイプを持ってる。

動画解説

こちらの記事は2つの動画にわけて解説しているのでよかったら参考に。

デジタル測定器のまとめ

買ってよかったシリーズでデジタル測定器についてもまとめた。

よかったら見てもらえると良い

その他DIY向けの電動工具の選択基準

その他さまざまな電動工具の特性や選び方について、オタクDIYerたる自分の知識と体験に基づいて徹底的に解説している。

よかったら見てもらえると良い

【まとめ】DIY電動工具の選び方徹底解説&おすすめ品・マキタ・ハイコーキ・リョービetc.

木工DIYにハマったなら道具を増やすことに執心すべきだと思う。 有史以来、新しいモノの前には新しい道具があった。DIYにおいても新しい道具に ...

続きを見る

-手工具, お役立ち情報