ブログYouTube運営

YouTubeチャンネル登録300人突破【期間と詳細と制裁】

2021年7月25日

書こう書こうと思いきや到達して結構時間がたってしまった。

300人超えた時は怒涛の勢い(当社比)で増えてたんだけど、しばらくほったらかしたせいか、今はYouTubeアルゴリズムさんの制裁を受けて精彩を欠いた感じだ。(Rhyme)

100人突破までは3ヶ月を要したんだけど、そこから200人、300人とどんな感じで増えてったのかアナリティクスを見ながら色々書いていく。

その前に登録してくれた人に心からありがとう好きです。

0→100人までにかかった期間

ほぼ3ヶ月を要した。1日あたりの増加率は1.08人だけど、この中にはわずかだけど自分のサブ垢とか知り合いの分も含まれてるので実際はもっと少ないので実質は0.9人くらいじゃないかな。

この道のりは果てしなく長く感じられた。詳しくは過去記事を参照。

下は2月14日から5月15日までの期間のグラフ。

投稿した動画の数は18。

1投稿で跳ねて登録者1000人いくこともザラにあるYouTubeの世界において、なんとも愚直に頑張ってるチャンネルだと思うね。

何を投稿しても再生回数100に至るまでにも数日かかる。100いかないものもある。

心が折れそうになったかというと、案外そこまででもない。

あの手この手でいろいろ試してみた期間。

わかったことはメジャーな工具レビューは伸びる、検索ワード的に弱いものは何やっても無駄。当たり前だよね。


長きにわたって再生数を稼いでくれているランダムサンダーの動画。

始めて1ヶ月目に投稿した動画だ。

101→200人までにかかった期間

38日で到達した。1日あたりの増加率は2.63人。

下のグラフの期間は5月16日から6月23日まで。

投稿した動画の数は5。

グラフを見てもらえるとあまり上がってるようには見えないんだけど、長期的に見ればやはり着実に伸びていっている。

1日の再生回数も250回を超えて安定してきた。

トップに君臨してるのはランダムサンダーだけど、後半に投稿した2つのスライド丸鋸動画がそれ以降の再生回数を加速させてくれた。


さらなる飛躍を目指してバシバシ投稿するぞ!となるはずだけどそうやる気が出るわけじゃないんだよな。

ネタには限りがあるし。(言い訳)

201→300人までにかかった期間

19日で到達した。1日あたりの増加率は5.26人。

なんたるスピードアップ、これは数ヶ月で1000人いくなと思ったけどそうはうまくいかない。

下のグラフの期間は6月24日から7月12日まで。

投稿した動画の数は1。

いやいや舐めてるのって言われてもしょうがない、けど結構ネタがなくてきっついなーと思ってたので決して舐めていたわけではない。

でもマジでじゃんじゃん登録者増えるし無理して投稿する必要もないよねって思ってた。

あれ、やっぱなめてたかも。

この伸びの源泉となったのは前期間に投稿していたスライド丸ノコ動画で、今までエースだったランダムサンダー動画を超える再生数を叩き出してくれた。

すると今までくすぶっていた他のHow to系の動画も伸びだして、1日再生数は500前後で推移するようになった。

あとTwitterで女性になったりもした。

しかし登録者の伸びが1日5を超えてくるとスピード感が感じられてほんと楽しい。

この期間に唯一投稿したのがスライド丁番の動画。

しっかりと準備をして、DIY初心者にとっても分かりやすく価値のある情報を提供したつもりだ。


しかしながらYouTubeさんからは「ふーん そう・・・」って感じのリアクションであまり全く伸びてない。

検索ワードにも強そうなのになんでや。

300人突破から今日まで

300突破から12日間が経過したので、この調子やったら400行ってるんやろなあ、と思うかもしれないけど、YouTubeアルゴリズムは甘くない。特にサボり魔には。

1日あたりの増加率は3.75人。

下のグラフの期間は7月13日から7月24日まで。

絶叫したくなるほどの急降下、再生回数は半分以上に落ちている。

投稿した瞬間落ちてるようにも見えるけど、よく見れば前兆がある。

おそらくこれは予定された下降であって、投稿することで延命にはなってるけどそれ以上落ちてるって感じだと思う。

この投稿までに17日間空白があった。

更新間隔のリミットは10日以内

前回投稿から10日経過したあたりから下降トレンドに入っている。

このあたりを見ると更新間隔を10日以上空けてしまうと、不思議な力で制裁をくらってしまうのかもしれない。

逆に言えば5,6日に1回程度の更新をキープしていけばまだまだ加速できる気がする。


ブログとの二刀流+サラリーマンである以上、時間のリソースには限りがある。

もう少しYoutubeへの力配分を高めるべきだと思った。

8月から新しい更新計画を立てていこうと思う。

結果を出している人はしっかりやってる

ご存知、DIYの神谷先生のチャンネルを久しぶりに覗いてみたら登録者はなんと11.8万人。

すっげーなーと思って投稿数を見てみると、毎月の投稿数は驚きの10〜15件。

工具レビューとかの際にしばしば参考にさせていただいてるんだけど、やはりやるべきことをしっかりとやっているということだ。

十分YouTubeだけでも食っていけるんだろうけど、この人はさらにブログやメルマガもされているはず。

ああ、冒頭で愚直に頑張ってるとか書いたけど、俺全然頑張ってなかったわ。

神谷先生ごめんなさい。心を入れ替えます。

ものづくり動画も頑張る

工具レビューやHow toにもネタの限界がある。

神谷先生とかは結構ニッチなところ突いてネタにしてるし、その辺も見習っていきたいけど、大作DIYをした時にはその様子もあげていきたい。

しっかりしたもの作ってこそ、レビュー動画にも信頼性が生まれる気がするし。

以前額縁とか屋台作った動画あげたけど、全然伸びないのでガックリだったけど、今回キッチン作りの動画をあげてみた。

大物なので製作期間も結構かかった。なので尺は自分史上最大の20分越え。

そして視聴回数はというと、いいわけでもないけど悪いわけでもない。

つまり思ってたよりいい。


今度自分史上最大の挑戦でデスクを作るので、動画としても自分史上最大にしたい。

わたしもっとがんばるわ。

11/10に1000人達成した報告

1000人達成した記事を書こうと思うけど、一旦ここにメモしておく、(リクエストをいただいたので追記)
記事はその下↓

チャンネル登録者要した期間登録者/日動画投稿数
100人94日1.0618本
200人38日2.635本
300人19日5.261本
400人32日3.13
500人20日5.00
600人16日6.25
700人16日6.25
800人12日8.33
900人15日6.67
1000人9日11.11
1100人8日13.00
1200人8日13.00
1300人7日
1400人7日
1500人3日
1600人3日
1700人2日
1800人4日
1900人2日
2000人1日
2100人2日
2200人1
2300人1
2400人1
2500人1
2600人1
2700人1
2800人1
2900人0
3000人1日
2022年更新【データで見るYouTube】収益化までの道のりを公開【チャンネル登録者1000人の壁】

YouTubeを始めようと思ってる人、始めたが伸びない人、アイツがいくら稼いでるのか知りたい人。ここにただの現実を置いておく。当チャンネルを ...

続きを見る

-ブログYouTube運営