そもそもトリマーってなんだ?DIYに必要なのか?何ができる?そんな疑問に応えていきたい(テンプレ)。
トリマーというのは補助工具とも言えるし、造形そのものを担う主役となる場合もある。木工の意匠の完成度を高めようとするときには必ず必要になる工具だ。
その魅力と可能性について知りたい場合は、先に下の記事を見てもらったほうがいいかもしれない。「トリマーがあればこんなものが作れる」をわかりやすく載せているつもりだ。
応用技術【トリマーで何ができる?その1】
「トリマを買ったけど、全然使わないんだけど。」「溝が切れる、面取りができる、それで?」いやーめっちゃわかる、わかるよ、トリマをただの文鎮だと ...
続きを見る
今回の記事ではトリマーの基本機能と使い方、安全対策について書いていきたい。
長くなるので前編後編に分ける。片方だと不十分なので、できたら両方見て欲しい。
Contents
トリマーとはなにか
トリマーとは刃物を回転させて木材を削り取り、さまざまな形に加工する電動工具だ。
構造自体は非常に単純だけど刃物には様々な形状があり、汎用性、応用性はあまりにも高い。
基本技能は下の通り。
- さまざまな形状の溝を掘る
- さまざまな形状の面取りを行う
- 型に沿った切り抜き加工を行う
これだけだとピンとこない。マジでピンとこないけど、ここからホントめちゃくちゃ応用ができる。
応用で作ったものをちょっとだけ載せるけど、これらは特別な技能は必要ない。
こんな感じでさまざまなフォルムの造形が作れる、
これらはトリマーの応用で簡単に作れてしまうので、その辺は冒頭でも述べた別の記事で見てもらえると良い。
まずは基本機能について説明したい。
トリマーの基本機能
まずトリマーというのは下のような姿をしている。
トリマーの加工の原理
一見よくわからない形をしているが、先端のビットが回転して木材を決まった形状で削り取る。それだけの工具だ。
下の写真のように、ベースを材料にピッタリ当てて動かすと加工ができる。
この写真はボーズ面(丸面)ビットを使用していて、丸みがかった面取り(R面)ができているのがわかる。
本体の調整機構
トリマー本体でできる調整は基本的に1つだけ。
切り込み深さの調整。
機種によっては回転速度を変えたり、コードレスだったりもするんだけど、それは後で書く。
このようにベースが上下する事でビットの出る量が変化して、切り込み深さを調整することができる。
この機構は機種によって全然違う。
この微調整機能に優れるのがリョービのエントリーモデルMTR-42(1万円弱)と、ハイエンドのTRE-60V(2万円くらい)
ビットの交換
本体でできるのは深さの調整だけだが、トリマーという工具はなんといってもビットの多彩さが加工の多彩さに繋がっている。
ベースを取り外して、ナットを緩めて脱着。この要領でビットの交換は容易に行える。
ナットを緩めるためのスパナは同梱されているのが標準だ。
スパナ一本で脱着できるものが、エントリーモデルでもスタンダードになりつつあるが、古いものはスパナ2本で脱着するのが基本。
ビットの詳しい説明は次回。
トリマー加工の基本ルール
トリマーで加工を行うとき、写真のように右手で持ち、左手でベースが浮かないようにしっかり押さえた状態で本体を動かしていく。
これが基本フォーム。
そしてトリマーの加工には明確な進行方向が決まっている。
図で説明してみる。
刃の回転方向は図のようになっている。
これによって、刃を材料に当てると本体が手前に向かってくる力が働く。
なのでそれに抵抗するように、奥に押し込むように進めていく。
もし手前に動かそうとすると、トリマーの回転で加速して作業をしてる自分に突っ込んできてしまう。
危ないので絶対やめよう。
というわけで、加工材料を左手に置いて、右手で持ったトリマーを前に進めていく。
これが基本的なルールになる。
(特殊な状況で逆走させることもあるんだけど、それは次回。)
溝加工には強い負荷がかかる
下の図を見て欲しい。
右の面取り加工の場合はビットの片側しか材料に接していないため、負荷は比較的軽い。
しかし左の溝加工の場合は、ビット全体が材料に接触して強烈な負荷がかかる。また熱もこもりやすい。
僕も初めて使った頃は、煙が出てきたり、回転数が落ちたり、結構やばいことをしていたと思う。
なので溝加工は一回で行おうとはせず。9mm掘りたいなら3mmずつ深くしていくなど、段階的に加工していく必要がある。
結果として綺麗に加工もできる。
ちなみに溝切りの時は進行方向が存在しないが、幅を広げていく時などは途中で進行方向が決まったりする。
どっちが進行方向なのか常に気をつけよう。
ガイドを使用した加工
ストレートビットなどで溝を掘るにはは基本的にガイドを用意する必要がある。
ガイドとなる定規を材料にしっかりクランプ固定して加工する。
トリマーのベースの大きさはほとんどのメーカーが90mmを採用しているので、ガイドから45mm離したところが加工のセンターになる。
付属ストレートガイドを使用した加工
トリマーには下の写真のようなストレートガイドなるものが付属している。
木の部分は自分でつけたものだけど、これを使うことで材料の端っこから○○mmという感じで、材料を基準にした加工を行うことができる。
入門に適したトリマー
2つ紹介しておく。
リョービ MTR-42
入門機としてはこれ一択。
マキタ、ハイコーキよりも普通に優ってるトリマー。価格も安い。トリマーはリョービが強い。
上でもちらっと書いたけど、切り込み深さの調整機構が非常に優れている。ポーターケーブルやDEWALTと同じ機構なんだけどなんでだろうか?
電源コードが横から出ているので逆さまにして置くこともできる。ビットの脱着もスパナ一本でとても便利。
比較して、上に挙げたメジャー2社のDIYモデルはは古くっさい構造そのままで、なんの工夫も見られない。
解説記事もあり。
リョービMTR-42がDIY最高のトリマな理由【VS.マキタM373】
圧倒的に違う、圧倒的に違うのになぜかマキタを選ぶ人が多いように思える。優れた工具がブランドネームに押されてしまうのは悲しい。 リョービのMT ...
続きを見る
マキタRT50DZ
18Vバッテリーの充電式モデルを初めて出したマキタのトリマー。
個人的に必須の、回転速度調整機能が大変素晴らしい。
切り込み深さの調整機能はリョービに劣るが、やっぱ充電式にはかなわない。
ちなみに使ったことはないけど最近ハイコーキのモデルも出た。マルチボルトで36Vなので、安定感はそっちの方が上になる。
その他の機能も完全に合わせてきてるので、持ってるバッテリーで選ぼう。
その辺を比較しながら解説した記事もある。
【2021/8フル更新】マキタ18V充電式トリマRT50DZレビュー&ハイコーキM3608DAとの比較【おすすめ工具レビュー】
後日発売されたハイコーキのM3608DAとの比較も加えたので購入を検討している人は資料の一つとして役立てて欲しい。2021年8月現在は2万円以下で購入...
続きを見る
動画解説
記事とは結構違う切り口からも解説してる動画解説、よかったらご参考に。
トリマーは怖い - 安全対策
トリマーは露出したビットが丸ノコの倍の回転数で木を抉り取る結構ヤバい工具だ(外周速度はあまり変わらないけど)。
手が触れるようなことは起きにくいものの、もし触れてしまうと指先が消滅してしまうと思う。材料を弾く力も尋常ではない。
安全対策の項目をまとめておく。
- 進行方向を守る - 逆走は事故の元。
- 負荷をかけない - 溝切りは本当に負荷が大きいので少しずつ掘り進めよう。
- 材料をしっかり固定する - クランプで固定していれば暴れないはず。
- 小さい材料は扱わない - 小さいものの加工はどの機械でも危ない、どうしても扱う必要がある時はトリマーテーブルを作ろう。
- ベースを設置させる - 木口などの狭い面はベースがしっかり乗らないので安定しない、当て木をするなどして設置面を確保しよう。
- 材料に刃を当てた状態で電源を入れない - これをやってしまうと本体が暴れてしまう、回転させてから材料に当てよう。
下の動画は実際にトリマーで怪我をされた方の注意喚起動画だ。けっこう衝撃的なシーンもあるんだけど、その危険性を認識するのに非常に参考になる。
僕も去年テーブルソーでやらかして13針ほど縫うハメになった。電動工具の怖さはたまに思い出す必要がある。
後編
後編ではトリマーの真髄たる個性的なビットの種類と使い方、正確な加工をするための細々とした技術やコツなどを解説していきたい。
【後編】トリマーとはなにか?【ビットの種類・正確な加工のコツ】DIY木工用電動工具
前編ではトリマーの基本について説明したけど、使ったことある人からすると、当たり前すぎて草ボーボーすぎたと思う。 後編では、ビットの種類や、綺 ...
続きを見る